 |
まずは本体を開くには・・・・
封印があれば、ケースの割れ目に沿ってカッターで切りましょう何かあった時、ソニーに切っただけと言い訳出来るように(笑)
封印がないと、修理も受付拒否されます・・・・
裏返して
めくら蓋の足とパネル合計8箇所をめくるとネジの頭が現れます、場所によって長さが異なるので、場所を覚えておきましょう。 |
 |
分解をしていくと・・・
おや!
こんなところにもネジが・・
|
 |
・まずはどんな症状ですか・・・?
電源が入らない?認識しない?の症状です。
リセットとイジェクトボタン、間の四角い穴が赤外線受光部
こんなところに隠してあるんだ!と感心しながら進めると
電源の入らない原因は、このユニットにつながる、フラットケーブルの問題でした。
単純につないで無いじゃん!!、
まずは電源基盤のフューズ、などチェックして、ケーブルの確認をして、仮組み・・・・ |
 |
ありゃ?コントローラーが
仮組み後の通電試験、電源は入るようになりましたがコントローラーを認識してません、なぜだろう・・・・
この周りコネクター特にが怪しいですね・・・・ |
ブレイクタイム
これがPS2のマザーボード
やっぱりなんとなくPCのボードの雰囲気が・・・ |
 |
 |
ディスクの認識不良はここがツボ
これがピックアップ部・・・・
中央の四角い中に、レンズが
これが汚れると、読み込み認識不良になりやすいようです。
綿棒にアルコールをつけて、やさしく磨きます。
乾いた状態でしないこと・・・かえって傷をつけます!!
あとは経年変化でレーザーの出力が下がる傾向が・・・・
|
 |
出力調整・・・
ピックアップ部の裏側に小さなボリュームが・・
これがレーザーの出力調整用
左:CD用 右:VDV用
時計回りで、出力UPするそうですが、まわしすぎると破損します、印をつけて・・1mm程度、角度的には15度以内が目安
|
 |
いよいよコントローラーの問題点・・・
メモリーカードとコントローラーをつなぐターミナル、下の部分にコネクターがあります、開くようにしてケーブルを外します。 |
 |
こちらがマザー側
同じようにコネクターを開いて外します。
このタイプは?京セラ製? |
ここから問題のフラットケーブル再生できるか??
|
 |
 |
拡大して、見ると・・・
左から3本ほど切れているのがわかるでょうか?右側も一本確実に切れてます
|
 |
加工開始・・・
もうすこし被服・・黒い部分を
めくりましょう 裏の補強板(青色)をはがし
切れている分ずらして、再度貼り付け
|
 |
寸法を確認・・・
端面からの寸法を測り
白い樹脂の被服を削る位置を
決めます・・・ |
 |
不良部分の切除
はさみで、不要の部分を切り取ります・・
まるで、紙を切るように抵抗無く、スッパと切れます。 |
 |
最終工程端子の再生・・・
後はカッターとヤスリを駆使して
白い被服をムキムキ・・なんとなく元の形になりました。 |
再生完了、仮組みをし電源ON・・コントローラ無事認識、メニューの項目移動も出来るようになりました・・バッチリです。
ここで又問題発生・・・・・ドライブが・・・ディスクを回してくれません(T_T)
まだどこか、フラットケーブル断線か?、基板上のマイクロフューズか?・・・・
続きは後日・・・結局マイクロフューズのジャンク基盤から移植して、ランニングテストです。
|
|
ページ上部に戻る |
今度は管理人のPS2を初の分解・・・・最近良くチラツキ、映像飛びが・・・やっぱ汚れてました
|
.JPG) |
ドッヒャ〜汚い
やっぱり埃とタバコのヤニ・・・・
リビングでの使用は環境も悪いですね・・・・・
ちなみに、PCコーナーでは喫煙控えてます。(別の部屋ですし・・・)
これだけ、汚れを吸い寄せているんですね・・・ファンが
|
.JPG) |
ファンの反対側コネクター周辺
ケースとの隙間に埃と空気中の
タバコのヤニが・・・てんこ盛り
これらを、取り除いて、綺麗に・・
これをするだけで気持ちがいいです
|
.JPG) |
やはり・・・お前もか
問題の、ピックアップ部
よーく診れば、レンズに曇りが写真では判りにくいですが
判りますか?
|
.JPG) |
ピックアップの基盤
お決まりの出力アップ・・青色の印わかりますか?
少しだけずれているのが・・・そうです、此れが調整しろ
この微妙な感覚が・・・・
綺麗になったファン周辺を組み立てて後はテスト
無事に起動しました・・・
今まで画像飛びしていたDVDもサクサク再生・・・
これで当分は大丈夫!!(*^^)v
|
後日息子が見ていると・・・・突然ディスクがありませんと表示して止まってしまう!!と・・・(>_<)ゲッ!!
そこで再度点検、調整をしますか?実はもう一箇所禁断のレンズクリーニング場所があるのです、失敗すればボツです(^_^;)
それと、トラキングを調整しましょう・・・・・どうしても使用に伴うピックアップホルダーとスライドレールとの微妙なズレが
|
.JPG) |
サクサクとここまで分解
ピックアップのレンズは2層になっているので下は前回やってないので、今回は手入れしました。 |
 |
トラッキング調整の準備
まずは、ドライブの上蓋に有る写真の部品を外す。 |
 |
これからが、トラッキング感で調整
ここまで組み立ててディスクを載せて、先の部品を付けると磁石でディスクをはさみます。この状態で読み込みテストです左の冷却フィンは熱くなるので作動中は触らないように、停止後もしばらくは危険です。最悪火傷をしますから
これは電源部のパワートランジスタの冷却フィンです。 |
 |
これがレーザーの照射
矢印の先わかりますか?赤い点が
これが、レーザーの照射している場所
チャプターで先に進んでいくとだんだん外側に行きます
どのあたりで止まるかチェックしていきます。
|
.JPG) |
トレイを引き出したところこれでピックアップの高さと倒れを調整できるのです。下に拡大しますが
ここを回すとピックアップとディスクの位置を調整できます左右あるので此れは、高さと倒れを微調整できます |
.JPG) |
調整部の拡大穴の中に六角の穴が見えますがこれを時計方向に回すと
ピックアップがディスクに近づきます
まずは回すとクリックを感じますので左右とも2クリックほど半時計方向
ディスクから遠ざけるようにします |
 |
これが回している状態ですゆっくり静かに、クリックを数えながら・・・・ |
上記の作業を繰り返しレーザーの点が綺麗に外周部ぎりぎりまで移動し、表示画面もコマ落ちなく再生されるまで調整します。
|
注意点は必ず、ピックアップをいったんディスクから離れる方向からはじめるように左右同じ量クリックすることこれを繰り返し微妙なところは右、左と倒れ方向を確認する。
中央部は、比較的すぐに安定しますが、外周部ほど悪くなります、これは、ディスク回転時の振れがトラッキングに影響している為と考えます。
我が家のDVD化した映画はすでに、300枚超えましたが、ほぼ同じ銘柄(TDK,Maxell)、中にはどうしてもトラッキングが悪いのが出ます(>_<)
これは、回避できないトラブルです、そんな時はもう一度製作しなおすと嘘のように、サクサク再生できました。これは個体の振れが、どうしても出るようです、回避するにはデータ量を少し控えめに通常は4.45GBほどにしますが、4.2GB程度に抑える事により、発生率をグンと下げれます。
逆に外国製の安いメディアを使用する際は4.0GBに設定することで、かなりの確立で、エラー回避できるのも事実です。
使用時間数から見れば、まだまだ2〜3年ほどは、ピックアップは使用可能のはずですから・・・・
調整時間は、夜途中で宴会に行ってきたので、都合4時間ほどかかりましたが今回は、初めてのトラッキング調整・・・無事に終わりました。07’08,04掲載
|
|
ページ上部に戻る |
更新日:08年12月10日レイアウト、記事一部修正
|
|
|
ピックアップ交換編に移動 |